前回に引き続き @kecbon をゲストに、2回目となるイベントを Clubhouse で行いました。
Happy Brewing ☕️ 作業進捗報告会 #2 - Clubhouse
プロダクトアップデート
happybrewingcoffee.com
に加えhappybrewing.coffee
のドメインを取得しました- ブログを開設しました
「コーヒーを淹れる時間」の総合体験を届ける
- コーヒーの体験は大きく分けて2つに分類できる
- お店に入ってからコーヒー豆を選ぶまで
- 家に帰ってコーヒいーを淹れて飲むまで
- お店の体験をオンラインに持っていきたい
- プラスで、オンラインにしかできない体験を届けたい
お店での「良い購入体験」とは
- 丁寧な接客は時間がかかるが、体験としての満足度は高い
- 店員さんの圧倒的なコミュニケーション能力が求められる
- お客さんの求める体験の見極め
- そもそも話しかけて欲しい人なのか、放っておいて欲しいのか
- コーヒーの知識量
- 丁寧なカウンセリング
- 味の好み
- 今回購入したい目当ての味
- 利用する抽出器具
購入後の良い体験とは
- コーヒー版のリングフィット アドベンチャーを作りたい
- 前職では、毎日自分がコーヒーを淹れて振る舞っていたが、自分が会社を辞めたら飲まなくなった
- 「コーヒーを淹れる時間」を身近なものにしたい
- リングフィットは「トレーニング」を身近なものにした
- 丁寧なチュートリアルや運動を諦めさせない「褒め」テクニック
- 販売店が、お客さんのコーヒーの淹れ方までケアすることは難しい。お店の人が飲んで欲しい味を飲んでもらえてない可能性がある
- 焙煎豆の「エイジング」という概念があり、お店によって「飲み頃」が違う
- みんなのイメージする「お湯を注ぐとコーヒーが膨れる」のは、コーヒーの味が上手く抽出できていない可能性がある
- 常連さんであれば次回来店時に「あの豆どうでした?」と聞けるが、基本的にはフィードバックを掬い上げるのは難しい
パッケージデザインのアイディア
- 「Coffee Brand」のアイデア
- Root Blend、Bonanza Coffee、MOK Coffee、Caribou Coffee、あたりがイメージに近い印象
その他アイデア
- お裾分けコーヒー
- 音声ガイダンスの提供
- 将来的なプラットフォーム化
Next Action
- カスタマージャーニーの作成
- アプリのワイヤー作成
- Happy Brewing Coffee の世界観の言語化
次回
2021/02/14 11:00 AM に開催します。
☕️ コーヒーアプリの開発会議を垂れ流し #3 - Clubhouse
よろしくお願いします!